ドタバタぐったりお正月①
あけましておめでとうございます。
なんやかんやで2018年なわけなんですけど、正月早々ぐったりしています。
今年はどうにかお年賀イラスト描けたので(まだ印刷してない)新年のご挨拶はまた日を改めてすることにして、年始のあれこれを早足で振り返っておきたいと思います。忘れないうちに。
◆元旦
大晦日から作り続けているおせち作りが終わらず何日目かの徹夜。寝てなさすぎてテンションがおかしい。
早朝4時、紅白なますとお雑煮を作ろうとして冷蔵庫の野菜室を覗くも、大根が……無い……。痛恨のミス。
仕方ないから24時間営業のスーパーに買いに出る。元旦の早朝、まだ暗い中疾走(寒いから)。しかし、ピンポイントで大根は売り切れ。まじかー。
つぎの入荷が朝8時半と言われたのでスーパーをハシゴ。奇跡的に二袋残っていた大根(2分の1カット)を手に入れレジへ。若干萎びているが致し方あるまい。なますなんて塩揉みしちゃうしへーきへーき。
出来上がったおせちはこれ。
今年はできるだけ娘ちゃんもいっしょに食べられるようにメニューを組んでみました。
★は出来合いのものを買ってきて盛り付け。
一段目。
紅白かまぼこ(手綱切り) ★
たらこの昆布巻き
だて巻き ★
たたきごぼう
黒豆 ★
栗きんとん
手毬きんとん(カボチャ、揚げさつまいも)
手綱切りは厚く剥き過ぎると切れやすくなって難しかったけど、薄過ぎても強度がなくて切れやすかったからつまり難しかったよ。
手毬きんとんは爪楊枝で模様をつけました。余ったカボチャきんとんはスコーン生地に混ぜておいしくいただきました。
二段目。
海老の大葉はんぺんボール
小海老甘露煮 ★
数の子豆
松風焼き
ローストビーフ ★
ローストビーフは切り出した瞬間から乾燥して色がわるくなるって聞いてたから心配してたけど、意外と劣化しなかったかな。
数の子豆は山形の実家から送ってもらった秘伝豆を使ったんだけど水で戻したら思ったより膨らんですごい量になったから、乾燥豆は少しずつ使おうと決意。
三段目。
飾り切りはやっぱり時間かかるー。
落し蓋にアルミホイルを使って、冷めるまでそのまま放置してたら接地面が一部剥がれて色移りしてしまったので、落し蓋にはクッキングシートか専用商品を使おうと思いました。
今年は秘伝豆といっしょに小豆ももらったからあんこも煮たよ。
後ろに写ってるオレンジ色のは蜜柑ジャム。
おしるこうまし。
あんこは自分で煮た方が甘さ調節できて良い。
紅白なますは、実家の味付けが酢が強すぎて好きじゃないので砂糖多めでついでにすりごまと混ぜたら好評でした。
柚の皮乗せようと思ってたけど丸々1個は量的に多いし価格が高いね……。
当たり前だけど、元旦でも働いてるひとはいるんだよなあ。おつかれさまです。
長くなったから続く。